ブログ

  • ノルディックウォーキング三昧

    4月26日
    新緑が美しい爽やかな朝
    8名の参加でした。

    少し動くと汗ばむような陽気になりました。

    IMG_8898

    公園内はマイナスイオンに溢れ
    心身にエネルギーを与えてくれているようです。

    IMG_8900

    ストレス解消、気分転換にも
    初夏の風を感じての、ノルディックウォーキングは
    気持ちいいです。

    ポールを後方に突くことで胸が開き、大きく呼吸ができるのもノルディックウォーキングの効果。

    巻き肩や猫背の改善にもつながります。

    新緑の中での美味しい空気はからだ中に染み渡るようです!

    4月27日
    藤の甘い香りが漂う嬉野みゆき公園
    10名の参加でした。

    IMG_8910

    嬉野では2回目
    初めての方もいらっしゃいましたので
    レクチャーからスタート

    初めての方は
    ポールは前に突くとみなさんイメージされていたようです。

    10分ほどでポールを後方へ押し出す感覚を
    マスターされました。

    IMG_8904
    しっかりと腕を振り、リズムよい歩行

    変形性膝関節症の方には
    楽に歩けたと喜んでいただけました。

    IMG_8905

    ポールを使うことで自然に姿勢改善されます。

    ポールを掴むと、前方に突いてしまうことがありますので、慣れるまでは親指と人差し指で挟むくらいで引きずる、後方へ腕を振ることに意識するといいと思います。
    まずは、ポールの推進力をしっかり感じことです。

    ノルディックウォーキングは人の数たけ効果があります。

    5月25日は有田町炎の博記念公園で開催します。
    お近くの方はぜひ体験会に!

  • 桜の次は

    4月19日
    初夏の風を感じるなか、12名の参加。

    葉桜に変わったかと思いきや、
    いきなり暑さが慣れない、からだを襲ってきました。
    まるで、前回の記事が予想したかのように
    熱中症に注意が必要となりました。

    まだ暑さに慣れないこの時期は、
    水分補給と早めの休憩をとる。
    そして、お互いに体調確認しながらのウォーキング。

    これからは、熱中症に対する予防や、もしもの時の対応など、みんなで共有していこうと思います。

    園内は桜からバトンを受けた
    瓊花と藤が綺麗に咲いていました。
    IMG_8883
    IMG_8887

    毎週、違う顔を見せてくれる森林公園
    ノルディックウォーキングだけでなく、
    季節を発見する楽しさもあります。

    瓊花は中国から送られた木
    佐賀県ではここ森林公園にだけで見られます。

    アザミ、ツツジもチラホラ咲き始めました。

    自然は日々変化してます。
    我々のからだも日々変化してます。

    小さな変化に気づく
    健康で楽しく生活するために心掛けていたいですね。

  • お花見ノルディックウォーキング3

    花曇りの4月12日
    8名の参加。

    まだまだピンクの花弁が残る桜と葉桜の中を
    元気にノルディックウォーキング。

    IMG_8875

    IMG_8873

    木々も芽吹き始め、公園内は色鮮やかになってきました。

    IMG_8839

    運動するには最適な季節になりました。

    さあ、そろそろ夏に向けて
    暑熱順化を考えていきたいですね。

    週に1〜2回太陽を浴び軽い運動で汗をかく。

    汗をかいて体温調節を上手にできるように
    しておくことで、熱中症の予防につながります。

    4月下旬から急激に気温が上がる日が出てきます、
    来週は夏日の予報が出ているようです。

    暑さ慣れないこの時期は25度程度でも熱中症に
    注意が必要です。

    また、朝晩の気温差も大きく、服装にも気をつけておきたいですね。

    特に、ノルディックウォーキングは全身運動のため
    通常歩行より、汗をかきやすく
    春先や秋口は、
    保温効果、発汗効果を考えた服装で行うことがおすすめです。

    おまけ
    IMG_8876

    天山を眺めてノルディックウォーキング。

  • お花見ノルディックウォーキング2

    4月5日
    今日も花冷えの中、12名の参加ありがとうございました。

    本日は有田からご夫婦で体験されました。
    ポールを持つのは初めてという事でしたが、
    10分ほどの練習でスムーズにリズミカルな
    ポールテクニックをマスターされました。

    奥様は反り腰で歩行時に腰の痛みがあったそうですが、ポールを使うと楽に歩けると喜ばれました。

    猫背の方、反り腰の方
    どちらにもノルディックウォーキングは
    改善効果があります。
    ポールを持って歩くだけなんです。

    リハビリからスポーツとして
    姿勢よく颯爽と歩くノルディックウォーキングは
    目的に合わせて生涯楽しめます。

    また、今週もチラホラと桜舞い散る中、
    目も楽しませてもらいました。

    IMG_8817

    IMG_8825笑顔もほころびます。

    IMG_8824

    桜を上から眺めようと一部コースを変更してみると、
    今まで気づかない発見がありますね。
    絶景にみんなで記念撮影。

    頑張らないで、楽しむことを最優先、
    継続するための秘訣です。

    毎週土曜日はノルディックウォーキングの日
    常時体験可能です。
    お気軽にお越しください。
    5月より第1土曜日はどんどんどんの森開催です。

    4月27日は嬉野みゆき公園で開催します。

  • お花見ノルディックウォーキング

    3月29日
    花冷えのする中13名の参加。

    先週開花した桜はあっという間に咲き誇り
    森林公園は五分咲きから八分咲き程度です。

    IMG_8802

    IMG_8803

    この時期はどうしても桜に目がいきがちですが、
    ユキヤナギが「私を見て❗️」
    と訴えています。

    IMG_8801

    ほかにも木瓜の花やレンギョウ、ネモフィラも顔を見せています。
    (写真撮り忘れました)

    どうしても、目立つところに目がいきがちですが、
    目立たないところにも意識を向けてみると
    思わぬ発見や気づがあります。

    からだも一緒です、
    「私、左のポールが空振りするんですけど、からだが傾いてるんですかね?」
    いい気づきですね。

    歩き方を確認すると若干右に傾いていました。

    また、足の母指球で蹴ることを意識して歩行練習時
    親指を使ってないと感じられた方
    ポールを使うと親指で蹴るようになったと。

    からだの変化に気づかれました。

    些細なことに気づくこと

    からだから発せられるシグナルや環境の変化などを
    様々な視点から眺めてみたり、
    自分の心の声にも意識してみましょう。

  • 柔軟性とバランス

    3月22日
    まだまた桜のつぼみは固いようです。
    9名の参加がありました。

    IMG_8780

    今日は汗ばむくらいに気温があがり、
    ノルディックウォーキングには最適な気候がやってきたようです。
    みなさんポールのテクニックも上達され、
    ペースも段々と速くなってきました。

    ポールは腕を前方にスイングする時に軽く握り
    後方にスイングし、ポールを突き出す時に手を開く
    握る、開くを繰り返す
    この動作ができるようになれば、
    かなり速く歩け運動量もアップします。
    また、動作も大きくなり、柔軟性やバランスの
    向上も期待できると考えます。

    柔軟性
    バランス
    からだだけでなく社会生活にも大切ですね。

  • どこでも誰にでもできるノルディックウォーキング

    3月20日春分の日
    嬉野市で初めての体験会を開催しました。

    朝はまだ冬を思わせる冷え込みの中、
    会場のみゆき公園駐車場に集まったのは

    体験会の参加8名、SALCのメンバー2名で賑やかに
    スタートしました。
    遠くは佐世保市からのご参加ありがとうございました。

    IMG_8777

    まずは、ノルディックポールの調節と使い方の説明。
    次にポールを使ったウォーミングアップをしながら、
    柔軟性やバランスを確認します。

    見てないようですけど、ちゃんと見てますよ。
    やはり、健康のためにが、怪我してしまうと
    本末転倒ですからね。 
    また、自分のからだの現状を知ってもらうことで、
    課題や効果の確認ができるようになります。

    ポールを使うと、少々ダイナミック動作も可能になるのがいいです。

    さて、ノルディックウォーキングのレクチャーです。

    まずは
    定番になってる
    「歩き方教わったことありますか?」
    やはり、今回もありませんでしたね。

    それから
    姿勢のチェック

    歩き方の練習
    ポイントは踵で着地。足裏のローリング。母指球で蹴る。

    ポールを引きずる。
    腕を振りポールを突くポイントを知る。
    みなさん飲み込みが早く、
    モデルさんの様な歩きに変わりました。

    ここまでできたら、実際に公園内をノルディックウォーキングしながら細かなアドバイスをするだけです。

    ノルディックウォーキングは
    誰でも短時間にマスター可能。
    形ができれば体力や目的に合わせて、さらにテクニックを指導しますが、
    楽しくおしゃべりしながら歩くのが一番です。
    楽しいから続けられるのです。

    IMG_8772
    しっかりと後方にポールを突いて坂道を登ります。

    IMG_8771
    IMG_8769

    次第にポカポカと汗ばんできました。
    暑さ寒さも彼岸まで
    ですね。

    残念ながら、
    写真はないですが見事な梅林もありました。

    約3kmほどのノルディックウォーキングでしたが
    ポールを使うことの効果を実感していただけたようです。

    「姿勢がよくなる」
    「歩幅が広がり速く歩ける」
    「普段使わない筋肉使ってる」
    「楽に歩ける」
    などの声がありました。

    そして「定期的にやりたい」と
    いゃ〜嬉しいの〜!

    嬉野市でも
    4月以降、月1回から継続したいと考えてます。

    ノルディックポールは健康に良いとの
    謳い文句で市販されていますが、

    実際に教えてくれるところがないのが現状です。
    だから、自己流で使用されている方がほとんどで
    十分な効果が得られてないように思います。

    今後は、佐賀県内各地での体験会を開催予定してます。
    ご希望ありましたら、ご一報ください。
    ポールは20セットまでレンタル可能です。

    嬉野市は
    轟公園から嬉野川沿い、そして温泉地
    オルレコースなど観光、自然に溢れたコースが
    楽しめそうです。

  • 背筋を伸ばしましょう

    3月8日
    朝は雲に覆われ冷たい風。
    まだまだ寒さが残る中、8名の参加者でした。

    森林公園にはどんどんと春の使者は訪れていますよ。

    紅梅、白梅は遠目からも華やかです。

    そして、たくさんの土筆も顔を見てくれました。

    IMG_8751

    IMG_8749

    土筆さんたちは姿勢がいいですね。
    斜面でも、空に向かって直立不動。

    なんと無駄のない美しい立ち姿なんでしょう。

    我々、人間もこの姿を見習いたいものです。

    重力は地球の中心に向かって働いているので、
    一直線に背筋がピーンと伸び、
    頭がその線上にあれば、無駄な力は必要なく、
    身体への負担はありません。

    ところが、ところどころで曲がっていたら
    どうなるでしょう?

    当然、バランスを取ろうと、筋肉が頑張ってくれます。
    人間はすごいですね、無意識のうちに倒れないように身体が反応しているのです。
    これが、しだいに痛みや不調につながります。

    逆に、意識的にバランスを崩してたり、
    重力に抗うことは
    筋力、バランスを鍛えるトレーニングになります。

    楽しく楽に歩くには
    無意識の無駄な力を減らし、意識して無駄な動きで筋力、バランスを向上させることが大切ですね。