ノルディックウォーキングSALC(サルク)
国際ノルディックウォーキング連盟(INWA)の公認である
NPO法人日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)の
佐賀県唯一の団体会員です。
INWAのメソッドをベースにしたJNFAの目的を達成すべく
佐賀県内にノルディックウォーキングの普及振興を行い
健康の維持増進
地域づくり
仲間づくり
に貢献することを目的に活動しています。
併せて佐賀県が推奨する
「歩こう。佐賀県。」
に貢献もできることも目指しています。
ノルディックウォーキングの指導はJNFA公認の
インストラクター(2名)が行います。
ノルディックウォーキングについて
- 1.ノルディックウォーキングとは
・クロスカントリースキーの夏季トレーニングとして
フィンランドで発祥した。
・2本の専用ポールを使用して、クロスカントリースキーの要領で、
後方へポールを突くことで、からだを前方へ推進しながら歩く。
・専用のポールは伸縮可能であり、身長・テクニックに応じ調整可能。
2.ノルディックウォーキングの効果
・ポールを使用することで全身運動となり、
消費エネルギーが通常歩行に比べ平均120%増加し、
体力の維持向上につながる。
・ポールを使用することで、姿勢・バランスが安定し、
姿勢改善や体幹の強化ができる。
・ポールを使用することで、下肢だけでなく上肢にも体重が分散され、
膝や腰への負担が低減し、下肢に不安がある方にも適応できる。
・しっかりと腕を振り歩行することで、上肢の筋肉トレーニングになる。
・通常歩行に比べ運動量が向上するため、心肺機能の強化につながる。
・自然の中を歩くことでリラックス効果や気分展開につながる。
・グループで活動することが多く、仲間づくりや社会参加のきっかけになる。
3.ノルディックウォーキングの疾患への効果
・心血管疾患
→有酸素運動として、心肺機能を改善する。
・糖尿病
→肥満改善、インスリン感受性の改善、血糖値のコントロール改善に有効。
・関節疾患(変形性膝関節症・股関節症など)
→ポールによる体重分散で痛みの軽減、歩行能力の改善
・パーキンソン病
→歩行の安定、バランス改善、リズムがとりやくなるためすくみ足の改善
4.ノルディックウォーキングを推奨する理由
・ポールテクニックを習得することで、いつでもどこでも全身運動ができる。
・リハビリからスポーツレベルまで目的の応じた運動ができる。
・サークルとして定例的に活動することで継続ができる。
・効率的に運動が可能(短時間で通常歩行と同じエネルギー消費できる)
・日常生活以外での歩くきっかけとして、ノルディックウォーキングを
スポーツとして取り入れる。(ランニングは不安だけど歩く以上の運動となる)
SALC(サルク)とは
S:smile (笑顔)
A:active (活動)
L:lively (活発)
C:cheerful (快活)
をモットーに笑顔で「イキイキイキ」と佐賀ん町をノルディックウォーカー
が颯爽と「さるく」(一部の九州での歩くの方言)姿をイメージしてます。
「いつまでも元気にスタスタ歩きたい」
「みんなで楽しくおしゃべりしながら歩きたい」
「健康維持・増進のため楽しく運動を継続したい」
「歩くよりもう少し強度な運動がしたい」
そんな仲間の集まりです!
目的達成のために
①イベントや広報活動を通し、より多くの方にノルディックウォーキングを
周知する
②ノルディックウォーキングを体験できる場を提供し効果を実感してもらう
③定例ウォークを継続し、誰もがいつでも参加でき仲間づくりができる場を
提供する
活動状況(2025年4月現在)
①2019年9月より毎週土曜日に開催し現在まで約250回の定例ウォーク
②参加人数は延べ1200名
③参加される方は40代~80代で約9割が女性
(2025年1月から4月までの体験者数は22名うち19名が継続中)
代表プロフィール
代表:松尾直幸
・1964年5月 佐賀県佐賀市生まれ
(同世代に近藤真彦さん、阿部寛さん、内村光良さんなど)
・佐賀市内の小中学校、高校を卒業後、(株)東芝へエンジニアとして就職のため上京
・少年時代は野球に明け暮れる日々が選手としての実績はなし
・就職後は草野球チームに所属し野球を楽しむ
・40歳を超えたあたりから走ることに目覚め市民ランナーとして
10kmやハーフマラソンを中心に参加する
・東日本大震災後に震災ボランティア活動を経験し、ボランティア仲間に
刺激をうけエンジニアから介護士へ転職する
・2017年予防介護を考える中でノルディックウォーキングに出会うが、
ノルディックウォーキングのスポーツとしての効果を感じたことで
自らがノルディックウォーキングの魅力に惹きつけられる
・2018年親の介護のため佐賀へUターン
・2019年JNFA主催のインストラクター養成講座を受講し、
認定される
・2019年佐賀県初のJNFA登録の団体を立ち上げる
・ノルディックウォーキング以外の趣味 俳句・読書・佐賀バルーナーズ試合観戦(ゴーゴーさが!)
・その他保有資格:「電験三種」「介護福祉士」、日本成人病予防協会「健康管理士一般指導員」
(なぜノルディックウォーキングのハマってしまったのか?)
クロスカントリースキーのように後方にポールを突き押し切る動作を行う
ことにより、前方への推進力が増加し、下肢の可動域が広がり、全身の筋肉
が使われるノルディックウォーキングは、普通歩行やランニングと違ったからだの
使い方で効果的に全身運動ができることを体感しました。
また、過去の怪我の影響で膝痛が発生し、ランニングが辛くなりましたが、
ノルディックウォーキングはポールが膝痛を軽減してくれ、かなりのハイペースで
ウォーキングが可能で、ランニング以上の運動効果を感じています。
ポールがあることで、リハビリ目的から健康維持増進、ノルディックランなどの
スポーツ競技として幅広い対象の方に提供できる運動です。
定例ウォーク(4km程度)
毎週土曜日 9:00〜11:00
場所:佐賀県立森林公園(北駐車場 休憩所集合)
ただし第一土曜日のみ
佐賀市どんどんどんの森(駐車場集合)
水曜ナイトウォーク 19:00〜20:30
場所 佐賀県立森林公園
日曜早朝ウォーク 7:00〜8:30
場所 佐賀県立森林公園
はじめての体験会
毎月第1土曜日 9:30~11:00
場所:佐賀市どんどんどんの森
どんどんどんの森公園 – Bing 地図
(佐賀新聞社前駐車場集合)
*どんどんどんの森
佐賀市立図書館とアバンセに挟まれた芝生公園です。
休日には家族連れやスポーツを楽しむ人が多く訪れ
佐賀市中心部の市民の憩いの場となっています。
公園周辺は約1kmの遊歩道がありウォーキングや
ランキングを楽しむ人の姿も多く見られます。
公園の東にはメタセコイア並木があり紅葉の時期は
ゴールドに輝いています。
佐賀駅から徒歩で15程度。公園南には無料駐車場有(約20台)
毎月第3土曜日 9:30~11:00
場所:佐賀県立森林公園
佐賀県立森林公園 | しんちゃん・りんちゃん
(北駐車場 休憩所集合)
どちらの体験会も「ノルディックウォーキング体験会」の
のぼりを立てています。
持ち物:運動のしやすい服装・靴、飲み物、
ウエストポーチまた小型のリュックがあれば便利です
ポールをお持ちでない方にはレンタルポール(200円ただし初回のみ無料)を
準備してますので、お気軽にご参加ください。
体験会のスケージュール
・ウォーミングアップ(10分)
・姿勢・歩行のチェック(5分)
・ノルディックウォーキングの説明(5分)
・ポールを持たずに正しい歩行の練習(5分)
・ポールを使ったウォーキング練習(15分)
(年齢・体力・運動経験問わず簡単に習得できます)
・休憩(10分)
・体力に合わせに2km程度ウォーキング(30分)
・クールダウン(10分)
約90分
ノルディックポールについて
ノルディックポールは2本セットで10,000円前後で、
佐賀市内の大型スポーツ店、アウトドア用品店で購入できます。
毎週使用しても5年は安全に使用できますが、ポール先端のゴムは
消耗品ですので擦り減ったら交換が必要です。(6ヶ月程度が目安)
メーカーにもよりますが1セット1,000~2,000円程度
*ポールも用途に応じ、
ノルディックウォーキング用
ポールウォーキング用(ディフェンシブタイプ)
トレッキングポール
と様々ありますので、購入の際はご相談ください。
定例ウォーク時も体験可能です。
インストラクター不在時もありますので
事前に確認願います。
問い合わせ先
nordicsaga2019@gmail.com
090-1361-8889
よくある質問
Q:年齢・体力・運動経験問わずとありますが普段運動は
していません大丈夫ですか?
A:30分程度連続して歩ければ大丈夫です。
体力には個人差がありますので、その方にあった指導をしています。
Q:一人でも参加できますか?
A:はい。参加可能です。
Q:運動が苦手で上手くできるか自信がありません。
A:インストラクターが個別に指導を行い
スムーズな歩行になるまでサポートします。
また、定期的にフォームを確認し助言を行います。
Q:ウエストポーチ、小型のリュックとありますが
ほかのバックでも大丈夫ですか?
A:貴重品、飲み物、タオルが入ればショルダーバックやポーチ
でも大丈夫です。
Q:傷害、怪我等のサポート体制はどうなってますか?
A:インストラクターは救急救命講習を受講しています。
森林公園、アバンセ、佐賀市立図書館にはAEDが設置してあります。
ただし、イベント保険には加入しておりませんので、怪我の場合は
ご自身の保険での対応をお願いします。
Q:公共交通機関で参加する場合は?
A:①どんどんどんの森へのアクセス
佐賀駅より徒歩15分程度です。
アバンセまたは佐賀市立図書館を目印にお越しください。
②佐賀県立森林公園へのアクセス
佐賀駅バスセンター5番乗り場から
佐賀市営バス 徳万・くぼた特産物直売所行き
昭和バス 唐津行き、多久行き
祐徳バス 鹿島・祐徳神社行き、武雄温泉駅行き
で森林公園前下車
Q:入会する必要がありますか?
A:参加は自由です。ただし入会した場合特典があります。
(年会費2000円、会報誌配布、サークル内イベント参加無料など
詳しくは体験会時にお問い合わせください。)
Q:毎回参加できませんが入会できますか?
A:無理のない範囲でご参加ください。
その他ご質問がありましたら下記まで
お問い合わせ先
nordicsaga2019@gmail.com
090-1361-8889
Instagramは