12月28日
今年最後の活動日
雨または雪の天気予報でしたが、明け方の雨はあがり
薄日のさす中、3人でスタート!
通常は約2kmのコースを2周ですが、
ウォーキング納めということで3周しました。
ひとりでは、長いなあと感じる距離ですが、
みんなでウォーキングするとアッという間ですね。
テクニック1では姿勢について説明しました。
今回は、歩行についてです。
体験会で皆さんに聞く質問があります。
「歩き方を教わった方はいらっしゃいますか?」
まず、いらっしゃないですね。
ほとんどの皆さんは「えっ!」て顔されます。
歩くことは生活の中では欠かせないことですが、
人それぞれ自己流の歩き方が体に染みついています。
しかし、この歩き方がとても重要で
悪ければけがや膝・腰の痛みにつながります。
それでは、正しい歩行とは
①正しい姿勢から少し前傾にする。(足の裏から頭まで一直線に)
②体が倒れないように自然と足が前に出る。
③踵で地面に着地する。
④踵を支点とし、足裏をローリング(踵→足裏→母指球)
⑤母指球で体を前方へ押し出す(足指でしっかりと蹴る)
⑥肩を支点に腕をスイングする。
⑦体幹をやや回旋する。
以上の動作をリズミカルに繰り返す。
(姿勢を維持するため、下腹部(丹田)を意識し、そこが前方に移動するイメージで)
普段の歩行では足の裏や姿勢を意識することはないと思いますが
正しい歩行で体の動作を意識してみることで何かを感じると思います。
・足の裏で地面の感触を感じてるか?
・足指がしっかりと地面を掴んでるか?
・体幹が崩れてないだろうか?
・下肢の筋肉は使えているだろうか?
などなど
意外と歩くって難しいですね!
コメントを残す